-->
BLANTERWISDOM101

【イマドキの仕事人】パフォ集団「祝い組」餅つきで「人の心もくっつける」 1/15(月)

2018年1月15日月曜日



 日本の冬の伝統行事の餅つき。こたつに入りながら、お餅を食べるのは至福のひとときだが、実際に餅をついた経験がある人は減っている。そんな中、餅つきを専門にしている職人がいる。イベントなどで餅つきを披露し「人の心と心をくっつけたい」と活動している。

 都内のイベント会場で「ヨイショー」という掛け声を受けながら、法被にねじり鉢巻きの大西登輝(58)が臼に杵(きね)を力強く振り下ろす。「めでたい、めでたい、めでたいなー」と場を盛り上げながら、杵をクルリと回転させるパフォーマンスを披露し餅をつき上げた。

 イベント会場などで餅つきパフォーマンスを披露する集団「祝い組」の代表。「餅つきを見たことはあるけど、やったことがないという人が増えている。餅つきは、米を主食とする日本人の食文化の象徴。その文化の素晴らしさを再認識してほしい」と話す。

 意識しているのはプロとしての技術。つくスピードが速すぎても遅すぎてもおいしい餅はできない。「ペッタンペッタンとつくだけなら誰でもできる。いかに楽しく、安全に、おいしいものをつきあげるかが大事」と強調する。「力任せが一番良くない」と、利き手が右の人の場合、左手で柄の端側をしっかりと握り、右手は柄の先側を軽く添える程度に握る。そうすると、ちょうど良い力加減になるという。また、打ち手と返し手のコミュニケーションが大切で、返し手は「ハイ、ハイ」と声を掛けながら餅を折り畳み、打ち手がそのリズムに合わせてつくと、餅を均等につくことができ、おいしいものが出来上がる。

 杵、臼はもちろん、シートなど、餅つきに関わるすべてを用意する。安心・安全を心がけ、調理師資格、防火管理者の資格も取得している。基本料金は20万円で、どこにでも出張するといい「伝統的に餅つきは、日本人の最も身近なお祝い行事。多くの人に経験してほしい」という。

 愛知県一宮市の出身。高校卒業後、都内の大学に進学し、目指したのは俳優だった。「目立つことが好きだった」とハーレーダビッドソンのバイクに乗り、劇団に所属。犯人役や死体役などをしながらさまざまなアルバイトをこなした。

 そんな中で出合ったのが「餅つきショー」だった。大学時代、2カ月間、バイクで米国を一人旅し、「日本の文化」について考えた大西は「餅つきショー」を見て喜ぶ人を見て「役者もいいけど、それで食っていくのは大変だし、日本の伝統を仕事にして人を喜ばせたい」と思うようになり、餅つき集団「祝い組」を立ち上げた。

 祭などの地域のイベントのほか、結婚式、誕生パーティーにも呼ばれ、仕事は季節を問わず、1年中あるという。2015年にはイタリア・ミラノ万博にも出張した。

 ただ、餅つきは手に触れる工程が多いため、餅に菌やウイルスがつきやすく、ノロウイルスなどを原因とする食中毒が全国で起こり、最近は地域で開催することを自粛する動きも出ている。

 しかし、杵や臼、器具類を十分に洗浄、消毒し、参加者も徹底した手洗いをするなど衛生管理をしっかりすれば予防できるため、大西は「これまで一度もトラブルは起こしたことはない」と語る。

 餅つきが珍しいものとなる傾向を「しっかりと準備し、安全に留意すれば問題は起きない。日本の大切な文化で、しっかりと受け継いでいかないと、協調性を持ち、隣人を思いやるという日本人の心も失われる」と心配している。「多くの人が協力して粘りとコシのある餅にしていく。この過程が人の心もくっつけるんですよ」と、今日も杵を振り上げて餅をつく。 =敬称略=

 ≪減る鏡餅の生産量≫全国の餅メーカー17社が加盟する全国餅工業協同組合によると、2016年度の鏡餅の生産量は、前年比5.2%増の4630トンだった。06年と比べると約20%減、11年と比べると約14%減になっている。住居環境変化で床の間がなくなり、鏡餅を飾る場所が減っているのが要因とみられるという。また、鏡餅を飾るという伝統が薄れてきている背景もあるため、各メーカーでは鏡餅をカラフルにしたり、小型化したりして若者へのアピールに力を入れている。

From: Yahoo! Japan


Share This :

0 Comment

:)
:(
hihi
:-)
:D
=D
:-d
;(
;-(
@-)
:P
:o
-_-
(o)
[-(
:-?
(p)
:-s
(m)
8-)
:-t
:-b
b-(
:-#
=p~
$-)
(y)
(f)
x-)
(k)
(h)
(c)
cheer
(li)
(pl)